【路線価について】実際に知っておいたほうがいい基礎知識
不動産投資を行うのであれば、
路線価について、知っておいたほうがいいですね。
路線価(ろせんか)は、市街地的形態を形成する地域の路線(不特定多数が通行する道路)に面する宅地の、1m2当たりの評価額のこと。
課税価格を計算する基準となるものであり、相続税や贈与税の基となる相続税路線価と、固定資産税や都市計画税・不動産取得税・登録免許税の基となる固定資産税路線価がある。
ウィキペディアより引用 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%AF%E7%B7%9A%E4%BE%A1
わかりづらいですね
ちなみに路線価はこちらから確認できます。
→ 路線価図 評価倍率表
端的に言うと、路線価とは、
国交省が出す公示価格で決まります。
路線価には相続税路線価と固定資産税路線価があります。
相続税路線価を刺す場合がおおいですね。
路線価を利用した土地の評価額を知ることで、
銀行などの金融機関がどのくらいの金額で
該当する土地を評価するのかがわかります。
資産価値がある物件かどうかを知るうえで大事な評価値といえます。
やるべきことが多いので正直戸惑ってはいます。
何からやればいいのか
不動産投資の勉強も自分に関係のあるところだけやりたいですね。
いろいろある中で、まだまだこれからだと思っています。